スーパー歌舞伎Ⅱワンピース [演劇]
こんにちは。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は祝日でクリニックは休診ですが、
往診とグループホームの診療には出掛ける予定です。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。

人気漫画のワンピースを原作とした、
当代猿之助のスーパー歌舞伎の第二弾が、
今新橋演舞場で上演されています。
11月1日の昼の部の舞台に足を運びました。
当代猿之助の手によるオリジナルのスーパー歌舞伎の第一弾は、
佐々木蔵之介とのダブル主演で、
イキウメの前川知大さんが台本を手掛けるという、
かなり思い切った企画でしたが、
かなり迷走した感じの作品になっていました。
地味で暗い話で爽快感はなく、
歌舞伎役者よりゲストの歌舞伎以外の役者さんに、
主立った役の多くを任せるというキャスティングにも、
違和感がありました。
そして、次は有名な漫画が原作という、
とても歌舞伎との相性が良いとは思えない企画です。
本当に大丈夫なのか、というのは、
多くの歌舞伎ファンが、
率直に抱いた気持ちだったのではないかと思います。
ただ、実際に幕を開けた、
このスーパー歌舞伎版ワンピースは、
意外に躍動感のあるワクワクする作品に仕上がっていて、
前作のスーパー歌舞伎の10倍は間違いなく面白く、
最大のライバルと言って良い、
劇団新感線の井上歌舞伎と比較しても、
少なくともこの数年の新感線の舞台よりは、
遥かに胸躍る作品でした。
特に1幕の掴みと2幕の怒涛の展開が素晴らしく、
3幕はかつての先代のスーパー歌舞伎のイメージに近い世界に回帰して、
作・演出の横内謙介さんの悪いところが出た感じになったのが、
ちょっと残念ではありましたが、
それでも充実した舞台であったことは、
トータルにも間違いはありません。
耳にすぐ馴染むテーマ曲を、
オープニングからガンガン掛けて、
ストーリーの世界を、
プロジェクション・マッピングを使いながら、
影絵と字幕だけでシンプルに表現する出だしが巧みで、
幕が開いて奴隷市場から物語が開始され、
そこで人魚が売り物にされると、
主人公と仲間たちがそれを阻止しようと集まる、
という趣向も気が利いています。
今回の白眉は2幕で、
大監獄インペルダウンでの攻防戦を、
巨大な城壁やプロジェクション・マッピングの屋台崩し、
おそらくこれまでで最も大規模な本水の滝の立ち回り、
そして客席上をサーフィンで飛ぶ斜め宙乗りに、
巨大な鯨バルーンのおまけまで付く大サービスぶりで、
費用も掛かっていると思いますが、
それが無駄には決してなっていません。
展開としても、
毒の攻撃で半死半生になった主人公が、
地下のオカマの王国で救われるという辺りが、
場面の変化という点でも抜群で、
カマーランドのロッキーホラーショーの雰囲気が、
アングラ魂を揺さぶるのです。
劇団新感線も全く同じようなストーリーラインを、
何度も舞台に掛けていますが、
特に最近の作品は、
爽快感のない暗い話が多く、
善悪もはっきりせず、
あまりに映像に頼りすぎているので、
舞台が平面的でまるで迫力がありません。
つい最近の新感線の舞台では、
「ワンピースの歌舞伎は大丈夫なのか?」
というような、
やや悪意を感じるくすぐりがありましたが、
今回の作品はその不安を吹き飛ばしたと思いますし、
猿之助丈としても、
してやったりの感があるのではないかと推察します。
ただ、かなりキワどい企画ではあったと思うのです。
ビジュアルもかなりスレスレの感じで、
前半はかなり原作や映画に近い感じを意識し、
後半は徐々に以前のスーパー歌舞伎の、
京劇もどき的なスタイルに回帰してゆきます。
音効はほぼ完全に洋楽で、
マイクも使いまくりです。
役者も歌舞伎出身のグループは、
かなり台詞は歌舞伎調を意識していますが、
そうでないゲストの役者さんは、
普通の台詞廻しで、
新感線調の棒読み力押しで笑いを取ります。
その方が得というところが、
ちょっとずるい感じがします。
何処が歌舞伎なのか、というと、
にわかに答えられないような感じですが、
生粋の歌舞伎役者の右近を、
3幕のみに登場させ、
海賊白ひげを、
義経千本桜の知盛として演じさせる、
という辺りに、
ギリギリのラインが引かれているように思います。
ただ、全体としては、
その部分が場面としては沈んでいたことが、
この企画の難しさを感じさせました。
いずれにしても、
ちょっと枠を破る感じの舞台になったことは間違いがなく、
最近停滞した舞台が続く新感線の皆さんには、
是非観て欲しいな、と思いました。
意外に猿之助はしたたかなところを見せたと思います。
この企画をこの水準に着地させるのは、
控え目に言っても凡手ではありません。
ただ、良くも悪くもそれは宮本亜門的な技術でもあり、
その点が今後の危うさを感じさせることも、
事実のように思いました。
それでは今日はこのくらいで。
皆さんも良い休日をお過ごし下さい。
石原がお送りしました。
北品川藤クリニックの石原です。
今日は祝日でクリニックは休診ですが、
往診とグループホームの診療には出掛ける予定です。
休みの日は趣味の話題です。
今日はこちら。

人気漫画のワンピースを原作とした、
当代猿之助のスーパー歌舞伎の第二弾が、
今新橋演舞場で上演されています。
11月1日の昼の部の舞台に足を運びました。
当代猿之助の手によるオリジナルのスーパー歌舞伎の第一弾は、
佐々木蔵之介とのダブル主演で、
イキウメの前川知大さんが台本を手掛けるという、
かなり思い切った企画でしたが、
かなり迷走した感じの作品になっていました。
地味で暗い話で爽快感はなく、
歌舞伎役者よりゲストの歌舞伎以外の役者さんに、
主立った役の多くを任せるというキャスティングにも、
違和感がありました。
そして、次は有名な漫画が原作という、
とても歌舞伎との相性が良いとは思えない企画です。
本当に大丈夫なのか、というのは、
多くの歌舞伎ファンが、
率直に抱いた気持ちだったのではないかと思います。
ただ、実際に幕を開けた、
このスーパー歌舞伎版ワンピースは、
意外に躍動感のあるワクワクする作品に仕上がっていて、
前作のスーパー歌舞伎の10倍は間違いなく面白く、
最大のライバルと言って良い、
劇団新感線の井上歌舞伎と比較しても、
少なくともこの数年の新感線の舞台よりは、
遥かに胸躍る作品でした。
特に1幕の掴みと2幕の怒涛の展開が素晴らしく、
3幕はかつての先代のスーパー歌舞伎のイメージに近い世界に回帰して、
作・演出の横内謙介さんの悪いところが出た感じになったのが、
ちょっと残念ではありましたが、
それでも充実した舞台であったことは、
トータルにも間違いはありません。
耳にすぐ馴染むテーマ曲を、
オープニングからガンガン掛けて、
ストーリーの世界を、
プロジェクション・マッピングを使いながら、
影絵と字幕だけでシンプルに表現する出だしが巧みで、
幕が開いて奴隷市場から物語が開始され、
そこで人魚が売り物にされると、
主人公と仲間たちがそれを阻止しようと集まる、
という趣向も気が利いています。
今回の白眉は2幕で、
大監獄インペルダウンでの攻防戦を、
巨大な城壁やプロジェクション・マッピングの屋台崩し、
おそらくこれまでで最も大規模な本水の滝の立ち回り、
そして客席上をサーフィンで飛ぶ斜め宙乗りに、
巨大な鯨バルーンのおまけまで付く大サービスぶりで、
費用も掛かっていると思いますが、
それが無駄には決してなっていません。
展開としても、
毒の攻撃で半死半生になった主人公が、
地下のオカマの王国で救われるという辺りが、
場面の変化という点でも抜群で、
カマーランドのロッキーホラーショーの雰囲気が、
アングラ魂を揺さぶるのです。
劇団新感線も全く同じようなストーリーラインを、
何度も舞台に掛けていますが、
特に最近の作品は、
爽快感のない暗い話が多く、
善悪もはっきりせず、
あまりに映像に頼りすぎているので、
舞台が平面的でまるで迫力がありません。
つい最近の新感線の舞台では、
「ワンピースの歌舞伎は大丈夫なのか?」
というような、
やや悪意を感じるくすぐりがありましたが、
今回の作品はその不安を吹き飛ばしたと思いますし、
猿之助丈としても、
してやったりの感があるのではないかと推察します。
ただ、かなりキワどい企画ではあったと思うのです。
ビジュアルもかなりスレスレの感じで、
前半はかなり原作や映画に近い感じを意識し、
後半は徐々に以前のスーパー歌舞伎の、
京劇もどき的なスタイルに回帰してゆきます。
音効はほぼ完全に洋楽で、
マイクも使いまくりです。
役者も歌舞伎出身のグループは、
かなり台詞は歌舞伎調を意識していますが、
そうでないゲストの役者さんは、
普通の台詞廻しで、
新感線調の棒読み力押しで笑いを取ります。
その方が得というところが、
ちょっとずるい感じがします。
何処が歌舞伎なのか、というと、
にわかに答えられないような感じですが、
生粋の歌舞伎役者の右近を、
3幕のみに登場させ、
海賊白ひげを、
義経千本桜の知盛として演じさせる、
という辺りに、
ギリギリのラインが引かれているように思います。
ただ、全体としては、
その部分が場面としては沈んでいたことが、
この企画の難しさを感じさせました。
いずれにしても、
ちょっと枠を破る感じの舞台になったことは間違いがなく、
最近停滞した舞台が続く新感線の皆さんには、
是非観て欲しいな、と思いました。
意外に猿之助はしたたかなところを見せたと思います。
この企画をこの水準に着地させるのは、
控え目に言っても凡手ではありません。
ただ、良くも悪くもそれは宮本亜門的な技術でもあり、
その点が今後の危うさを感じさせることも、
事実のように思いました。
それでは今日はこのくらいで。
皆さんも良い休日をお過ごし下さい。
石原がお送りしました。